【戻る】

特異点NO,017
既製服問屋街発祥の地
【場所】

既製服とはS・M・L 等のレディメイドの服で、つまり大量生産された服の事です。現在では一般的な洋服店等で扱っている服の事です、この地はそれらの服を取り扱った問屋街の発祥の地と言う事です。

この立て札によると、通称:柳原土手(駿河台(今の御茶ノ水付近)から浅草橋まで)の一帯は古着を扱うマーケットがあり、1881年に神田岩本町に古着業者達が集まって「岩本町古着市場」を開設し、東京の衣料産業の中心的な役割を果たしたとしています。

最初は古着問屋からのスタートだったようです。

既製服の問屋街として本格的にスタートしたのは第一次世界大戦後で、それまでの和服(古着)から洋服へ需要が変化すると、廉価な既製服を取り扱うようになり、それを契機に洋服の街(洋服(既製服)の一大生産地)変貌し、全国のデパートを彩どるファッションの発信地となった・・・と言う事です。


しかし既製服の取り扱いについては別の説があるようで、モードの世紀と言うサイトにてファッションの歴史(既製服の誕生)の項目を見ると、以下のように書かれていました。
------------------------------------------
東京では1881(明治15)年に岩村吉兵衛が「羅紗既製服製造販売」の看板を掲げ、神田柳町に店舗を構えた。つづいて万世橋から浅草橋の間にかけて、島村孫七、塚原元兵衛、三山万助、島田利右衛門らが卸・小売を開業した。
------------------------------------------
どうやら岩本町古着市場が出来た頃から神田柳町で既製服を扱っていたようです。

岩本町と柳町は近い地域なので、柳町で作った既製服が岩本町の問屋に卸されていたのではと思われます。


【戻る】