宇宙犯罪組織マクーの秘密基地「鬼首島総本部基地」こと
東京湾海堡 第二海堡
さよなら上陸スナップ集 |
東京湾に浮かぶ人工島と言えば、海ほたる等を連想する人が多いと思います。ところが一部の釣り客、廃墟・特撮ファン等の間で有名なのがこの第二海堡です。第二海堡は、旧陸軍が帝都防衛の要として作られた巨大な要塞島の1つで、建設は明治時代からだと聞きます。この海堡は富津側から第一、第二、第三と建設されたのですが、関東大震災で要塞としての機能は殆どなし得なかったそうです。 この第二海堡、古い時代の遺構をそのまま残しており、しかも関東大震災の爪跡を残しているので、ある意味廃墟ファンなら垂涎の場所です。更に一部の映画やテレビ等の舞台にもなっているので、それを目当てに訪れる人も少なくないらしいです。そして人工の島にも関わらず、多くの草花が繁殖している自然に恵まれてた島でもあります。またこの場所は1日に約700隻程の船舶が通る浦賀水道に面しているので、東京湾を通るあらゆる船舶を目前に見る事が出来、その混雑ぶりから海の銀座と呼ばれる理由がわかることでしょう。 そんな釣りファンや廃墟・特撮ファン等に知られていた第二海堡ですが、2005年6月29日を最後に海上保安庁の指導により渡航する事が出来なくなりました。理由は海堡自体の老朽化により危険度が増したとの事らしいです。 第二海堡への上陸禁止は、島全体が歴史的遺構な訳ですから、今後誰の目にも止まらないようになってしまうのは、老朽化のせいとは言え非常にもったいないと私は思います。 海堡と言う歴史的遺構を肌で感じる場所・・・ 沖釣りのメッカである場所・・・ 浦賀水道を通る船舶を見下ろせる場所・・・ ロケ地として・・・ そして宇宙犯罪組織マクーの秘密基地として(笑) 訪れる人に様々な姿を見せてくれた東京湾に浮かぶ要塞島「第二海堡」は、村本海事の渡船業務が終了する事で、渡る手段が事実上なくなりましたが、その姿を残すべく今回「第二海堡の上陸スナップ集」を編集してみました。特にコメントはありませんが、スナップを多く用意(2004年度と2005年度)しましたので、第二海堡がどんな場所か・・・それを理解出来ていただけれたら幸いです。 |
![]() |
|
1)横須賀側 主に突端でスナップです。大きな瓦礫がかなり目立ちヒビ割れも多く見られるところから、かつての関東大震災の爪跡をその目で確かめられる場所だと思います。 2004年度訪問 2005年度訪問 |
4)富津側 比較的中規模な瓦礫が目立つ場所ですが、第二海堡がかつては要塞であった事が最もわかる場所です。富津側を遠くに望むと、第一海堡が見えます。 2004年度訪問 2005年度訪問 |
2)南港側 横須賀側から南港まで歩いて撮ったスナップです。辛うじて形として残っている煉瓦造りのトーチカを見る事が出来ます。また南港側は風の影響で船が接岸する場合もあるので、それなりに整備されておりました。 2004年度訪問 2005年度訪問 |
5)北港側 主に村本海事や海上保安庁の船舶は、この場所に接岸しますので、港としてはよく整備されておりました。ちなみに第二海堡の遺物も、今では村本海事の倉庫代わりになっていたりします。 2004年度訪問 2005年度訪問 |
3)中央部 主に中央部にあるトーチカの廃墟が目立つ場所で、意外にも自然に恵まれておりました。土台が最もしっかりしているようなので、ここに海上保安庁の建物が鎮座しております。 2004年度訪問 2005年度訪問 |
オマケスナップ集その1 第二海堡のパノラマ風景 |
オマケスナップ集その2 第二海堡で繁殖する植物達 |
|
オマケスナップ集その3 オマケのオマケ(笑) |