[ report に戻る ]


緊急企画「越美北線復旧応援企画?」
越美北線 車窓ガイド

2004年7月に福井を襲った「福井豪雨」により、越美北線(愛称:九頭竜線)は壊滅的被害を受け、福井〜越前大野間が事実上運休状態をなりました。復旧するには、新たに路線を引くのと同等の費用が掛かると言われ、建設費をまかなう事が出来なければ、そのまま放置されて廃止になる可能性が十分考えられます。個人的には思い入れのある路線なので、何とか生き残って欲しい・・・そんな願いを込めて、かつて2001年に作成しそのまま没企画となった沿線ガイドを急遽掲載しました。

取り敢えず、越美北線とはどんな路線か・・・
スナップがなく、単なるテキストでどこまで伝える事が出来るかわかりませんが・・・
これが越美北線だと思ってくれれば幸いです。

書き方は「JR・私鉄全線各駅停車シリーズ・北陸・山陰820駅」を参考・・・
いやパクっていると言っていいでしょう(苦笑)

2004年7月25日 けけえす




九頭竜湖〜勝原
長大トンネルと九頭竜川上流を行く・・・。
九頭竜湖駅のある福井県和泉村は県東部に位置する山村で、その昔下穴馬村・上穴馬村と言う2つの村に別れていたのですが、現在は観光資源の1つである九頭竜ダムの完成と共に上穴馬村の大部分が湖底に沈んだ為、2つの村を統合して現在の和泉村が出来ました。九頭竜湖駅は総檜造りの立派な駅舎で周囲には観光物産センターや道の駅「九頭竜」が併設されており、和泉村の玄関口的存在となっている。列車は鉄道ファンには一部不評のキハ120系で、これで終点福井まで乗ってみることにする。

発車しはじめると車窓に九頭竜川が見え、その対岸に九頭竜国民休養地・冬場はスキー客で賑わう九頭竜スキー場が見える。見えたかと思うと最初のトンネル「朝日トンネル」に入る・・・実は九頭竜湖〜勝原間はほとんどトンネルが占めているので、残念ながら車窓らしい車窓が拝めない区間である・・・そんな訳で先の車窓は結構貴重だったりする。朝日トンネルを抜けると下山トンネルに入り最初の駅越前下山に到着する。

越前下山のある和泉村下山地区は周囲を谷間に囲まれた集落と言う印象があり民家は少ない。駅は谷間の中間部分にある。なおここから九頭竜温泉平成の湯まで村営の送迎バズが出ている。駅を出るとすぐにトンネルに入る・・・このトンネルこそ越美北線最長の「荒島トンネル」である。日本百名山の1つ荒島岳を貫くトンネルは5251mとローカル線の中では比較的長い部類。ローカル線故・・・5251mの道のりが長く感じる区間である。荒島トンネルを抜けると、スノーシェードを潜り抜け白谷トンネルに入る・・・このトンネルを抜けるとかつての終着駅だった勝原に着く。勝原からは福井県大野市に行政区が移る。

勝原は昭和47年まで勝原〜九頭竜湖間が開通するまで終着駅だった場所。その為か駅舎も越美北線内では比較的立派であるが、かつての終着駅だった印象はもうここにはない。ここは先の述べた荒島岳の登山口の1つで比較的上りやすい登山口として知られる。この駅のある大野市西勝原は九頭竜川が形成した名称九頭竜峡の中にある集落である。残念ながら九頭竜峡への交通手段はないのだが、その荒々しい渓谷美は一見の価値ありである。

[ 戻る ]


勝原〜越前大野
大野盆地と田園地帯
勝原を発車した列車は第2九頭竜川橋梁に差しかかる・・・ここで列車はスローダウンしたかと思うと右後方に先程述べた九頭竜峡の一端が見える。九頭竜川とそこに見える大きな岩肌は沿線見える唯一の九頭竜峡の車窓であると言える。列車は再びスピードを上げ柿ヶ島トンネルに入る。トンネルを抜けると車窓に九頭竜川が見えるが木々が邪魔をして少々見難い。またこの付近は堰堤の影響で川の流れが穏やである。まもなく列車は柿ヶ島に着く。

柿ヶ島の駅は沿線の景観の中でもっとも良い場所である。それは駅のすぐ下を流れる九頭竜川とそれに差しかかる第1九頭竜川橋梁と駅舎と集落の風景が良いバランスを得ているからだと思う。その昔この橋梁の付近で川遊びをするのが定番だったらしい。もっとも今は遊泳禁止の立て札があるので泳いでいる人はいないとは思うのだが。列車はその第1九頭竜川橋梁を渡り下唯野へ向かう。なお柿ヶ島以降からは列車は九頭竜川に別れを告げることになる。次の下唯野まで区間が短くわずかに1kmである。

下唯野は大野市を形成している大野盆地の東端に位置する場所で、典型的な田舎の雰囲気が漂う・・・そんな集落と感じた。ここから越前大野までの車窓はしばらく田園地帯が続き、列車は越前富田に到着する。

越前富田のある大野市上野は比較的大きな集落で近くには学校も点在する。ここから大野市の避暑地六呂師高原へは約6kmの道のり・・・夏は牧場や天体観測・・・冬はスキー場の顔を見せる。ちなみにこの駅はちょうど学校の裏手にあるので、ちょっと見ただけではどこに駅があるかわからなかった・・・列車は田園以外何も無い区間をひたすら走りぬけると田園にポツんとある駅・・・越前田野に到着する。

越前田野以降も田園地帯が続くが、この付近から少々景観が変わってくる。メインはあくまで田園だが、前方にはこれから向かう越前大野がある大野市街とひときわ高い飯盛山、後方は六呂師高原や荒島岳も見える。しばらくしていると真名川橋梁を渡りきり、まもなく越前大野に到着する。

越前大野がある福井県大野市は大野盆地の中心にある街で、織田信長配下の武将:金森長近が開いた城下町が発端である。街の見所も多く、越前大野城・朝市・名水百選にも選ばれた「御清水」等が主に挙げられる。その町並みは碁盤の目ように整備されたを様式から北陸の小京都と呼ばれる。越前大野駅は越美北線を管轄する越前大野鉄道部のある駅でキヨスクやみどりの窓口も存在する。また越美北線の交通の要所でここを境に九頭竜湖方面をスタブ閉塞方式、福井方を電子閉塞方式に変わる。よって九頭竜湖方面に向かう列車は全てこの駅タブレット交換を行っている。列車は発車するとしばらく大野市街を走り、勾配を抜け左へカーブするとまもなく北大野へ到着する。

[ 戻る ]


越前大野〜美山
山間部と美濃街道と足羽川・・・。
北大野は勝原までの開通した時代に出来た駅で落成は昭和43年である。こちらは完全に地元請願で成立した駅で朝方の通勤客で賑わう駅である。この付近は大野盆地西部の田園地帯で、隣の駅である牛ヶ原までその風景は続いている。

牛ヶ原では大野盆地の玄関口だ。この付近から見える車窓は田園地帯に取り囲まれたように見える大野市街と街のシンボル越前大野城が見える。この景色を最後に列車は大野盆地と別れを告げ地元の峠道である花山峠に差しかかる。R158(美濃街道)はこの峠を越えるのだが、列車は峠を貫いて出来た坂下トンネルに入る。トンネルを抜けるとそこは福井県足羽郡美山町に行政区が移り、最初の駅である計石に到着する。

計石は先に述べた花山峠の麓にある小さな駅で、かつては交通量多かった美濃街道もバイパスが計石以降出来たお陰なのか・・・どこか取り残された雰囲気が感じられる駅である。ここから先はそんな美濃街道沿いに列車は越前大宮に向かって進んでいく。

美山町は山間部にある街・・・よって車窓も田園地帯からがらりと変り、山林と美濃街道が目につく。そんな山間部を縫って列車は越前大宮越前薬師を走りぬける。この付近にはアンデパンダン広場と言う町営の運動場があり沿線からもよく見える場所に存在する。山間部を走りぬけきると急に開けて足羽川が車窓に見えてくる。この川沿いにある駅が美山だ。

美山は美山町の中心的存在の駅である。ここでは駅交換が可能であり交通の要所である。かつては有人駅だったがJR化後無人駅となったいきさつを持つ。その面影は島式ホーム・駅舎・信号場などに残す。ここで福井方面からくる列車を待ち、小和清水へ向かう。

[ 戻る ]


美山〜越前東郷
足羽川と歴史の遺構・・・。
美山からは蛇行する足羽川を縫って進むことになる・・・まず品ヶ瀬トンネルを抜け小和清水に到着する。この付近からはバイパスが出来て以来交通量も随分減っている・・・今の美濃街道はすっかり旧道扱いだ。そんな美濃街道沿いに一際大きい集落がある。それが市波だ。

市波は美山町でも規模の大きい集落で、かつて快速列車が運転していた時代には停車駅でもあった。市波の駅は春には駅周辺にある桜並木が有名で車窓を楽しませてくれる。次の越前高田までは山間部の田畑が車窓に入る。

越前高田は少し面白い駅で、誰がどう見てもまるで他人の庭の中にあるような駅がとても印象的である。ここから次の一乗谷まで車窓的に面白い区間である・・・それは足羽川に第1・第2・第3足羽川橋梁である。足羽川の蛇行はこの辺りが一番激しいので、川を縫うように橋梁も連続してかかっているのである。川自体さほど荒々しさはないが川の景色が連続して楽しめる。そんな区間を抜けきると山間部から一気に開けた場所に出る・・・福井平野だ。ここより先は行政区域も美山町から福井市へ移り、最初の駅である一乗谷に到着する。

一乗谷と言えば戦国時代この付近を支配してた武将朝倉氏の居城「一乗谷城」があった場所。但し駅周辺にはそのような雰囲気を感じさせる場所はなく、駅から徒歩で行ったところに朝倉氏の史跡は存在する。ここで今まで寄り添っていた美濃街道と別れを告げる・・・途中に足羽川の堰堤が見えるあたりで越前東郷に到着する。

[ 戻る ]


越前東郷〜越前花堂・福井
福井平野の田園地帯
越前東郷もかつては有人駅であり駅交換可能でだったがJR化後に島式ホームの一部のレールは閉鎖され事実上片面ホームになり無人駅となった経緯のある駅。この辺も比較的人口が多く、福井方面に向かう客で賑わいを見せることもよくある。なおここから先は今まで寄り添ってくれた足羽川に一時別れを告げ、替わりに田園風景が車窓に入ってくる。そんな田園風景の中にポツんとある駅が足羽である。

足羽近辺は本当に田園以外は無いにもないあるといえば、これからくぐる北陸自動車道の高架橋があるくらいだ。これを抜けきると六条に到着する。六条から先は田園風景から福井市街の一端が見えてくる。まもなく車窓に北陸本線が見え越美北線の起点駅の越前花堂に到着する。この付近は郊外型のショッピングセンターが近くにあるので、休日は買物客で賑わう地域でもある。もっとも越美北線側のホームはどちらかと言えば、鯖江・武生方面への乗り換え口と言う印象が高く、美山や大野から通勤・通学客はここで降りてしまうことが多い。

越前花堂本来は起点駅なのだが列車は全て福井行きなので、このまま福井まで乗ることにする。まずは北陸本線と線路が合流し南福井貨物駅を抜ける。かつて国鉄時代はここが越美北線の起点であった。貨物駅と言っても在来線の車庫的存在でもあるので、よく見れば御馴染みのキハ120系や特急型の485系や北陸本線用の419系も見える。そんな南福井を過ぎると列車はまもなく足羽川を渡り終点の福井へ到着する。

越美北線と言えば、かつては福井駅2番ホームの先にあった3番ホームが定番だったのだが、近年福井駅を高架化する関係で2001年8月現在は2番ホームからの発車となっている。福井駅は駅ソバ(豊岡商店の今庄ソバ)が美味しく、特に駅入り口付近にある駅ソバが構内で一番人気が高く、地元の通勤客にもよく利用されています。福井駅を訪れた際には是非・・・

[ 戻る ]

[ report に戻る ]