2003年7月13日に第3回目が開催されてから、約1年4ヶ月ぶりの開催となった「第4回 秋葉原・おそうじ志隊」。企画自体は初回開催時から知っていて興味があり、ネタでもいいから参加してみたいと思っていましたが、なかなか参加できる機会に恵まれませんでした。しかし4回目にしてようやく参加出来る機会が巡ってきましたので、晴れてレポート作成を兼ねて参加する事にしました。
|
|
そして15時に掃除イベントは終了しました・・・
![]() 本日の戦利品? 記念として購入したグッズ「お掃除志隊Bセット(あきば通、参加証、ポスター、腕章、シール)」 何故か貰った「お掃除志隊Aセット」の告知POP 総評
掃除方法は、各地区のチェックポイントまで担当リーダー(クラーク高校の生徒さん)が引率していき、そこから担当地区へ一斉に散って清掃活動をする方式・・・ようするに「適当にやって下さい」と言う事ですが、決して適当ではなく地区ごとに主催者側が見回ってトラブルがないかをしっかり見守っていました。また第1回から参加している電気街の休日さん曰く、引率の問題を例に挙げていたようだが、少なくともA地区担当に限って言えば、人数も少なく範囲も狭いせいか引率行動自体に不満もなく、逆に参加者のレベルが高かった?ので、節度ある態度で担当リーダーの話をしっかり聞いていました。 ゴミですが、やはり圧倒的に多いのはタバコの吸殻・・・秋葉原地域って路上喫煙禁止だったハズじゃ・・・? まだ裏通りにあるのはわかるにしても、人通りの多い中央通りが一番吸殻が多いのは、路上喫煙上等と言うマナーの悪い喫煙者が多い事の表れなんだろうと思う(さらに言うなら、せっかく拾っても気が付けば同じ場所に吸殻が捨ててあったのは、なんともやるせない気持ちでした) ただこれもA地区に限った話だけど、全般的にゴミの量は(含む吸殻)少なかった印象でした。一部マナーの悪い喫煙者もいるけど、なんだかんだ言っても路上喫煙禁止のお達しは守られているのではと思います。 あと個人的には???と思ったのはメイドさんの参加です。無論しっかりと清掃活動をしていたので、格好が「アレ」なだけで別に問題も無いのですが、清掃活動なので「汚れてもいい格好」で参加すればいいのに「わざわざメイド姿になる」理由が見出せません。後でわかったのですが、どうやら 某メイド喫茶のメイドさんが参加していたようなんですが、これだとボランティア参加と言うよりも、宣伝活動として参加しているように見えて少しだけ違和感を覚えました。逆にコスプレをしないスッピンの姿で参加してくれれば、それはそれで面白い話題になったとは思いますが・・・ さて秋葉原の清掃ボランティア・・・本気で秋葉原の事を考えているのであれば、ある程度の定期性をもった企画であるべきだと思います。前回から数えて1年4ヶ月ぶりに開催されるようなボランティア活動では、秋葉原の事を・・・と言うよりも「単なる一発企画、悪く言えば売名行為」と私は考えます。しかし定期性を持ったといっても、例えば1カ月おきとかだと、最初はいいかもしれないけど、回を重ねる事に「飽きられてしまう」可能性もあると思います。せめて半年に1回とか欲を言えば1シーズンに1回であれば、そこそこの認知度で、秋葉原を歩く人達から見えない賞賛で迎えられる・・・のではないかと思います。 だって人通りの激しい通りでゴミを拾う行為って、自分はいいかもしれないけど・・・ 外から見れば「通行の邪魔」以外の何者でもないですから・・・ いずれにしても秋葉原 おそうじ志隊はもっと認知度を高めるべきかと私は思います。 参考リンク 電気街の休日の秋葉原 おそうじ志隊レポート 第1回 第2回 第3回 2004年11月29日 けけえす |