![]() ![]() 秋葉山の山頂に鎮座する秋葉神社上社と、その山の麓に鎮座する下社 萌える趣都と呼ばれる秋葉原・・・その地名のルーツは明治時代までに遡るそうです。 当時東京では火災が頻発し、それを憂いた当時の政府が今の秋葉原の地に火災鎮護の神社を祭った事に始まります。この神社が秋葉神社であったことから、この辺りを「あきばっぱら」と呼ぶようになり、それが現在の秋葉原の語源になったそうです(その神社は駅建設の影響で台東区に遷移され現在も鎮座しています) 秋葉神社とは火災鎮護の神社として祭られた事でもわかるように、火防の神様として知られる神社です。地名の由来になった神社は台東区にありますが、その神社の総本山は静岡県浜松市にあります。つまり萌える趣都のルーツは静岡県にあると言える訳で、アキバ系人間であり且つ静岡県人の私が、この事実に驚かない訳がありません。 そんな訳で今回は秋葉原のルーツのルーツを辿るべく・・・ 静岡に鎮座する全国の秋葉神社の総本山「秋葉山本宮・秋葉神社」を訪ねみました。 今回はその訪問録を紹介します。 ちなみに秋葉神社と書いてアキバとは読みません・・・アキハと読みます。 |