[ 戻る ]

萌える趣都・秋葉原のルーツのルーツを巡る旅・・・
秋葉山本宮 秋葉神社
訪問録


秋葉山の山頂に鎮座する秋葉神社上社と、その山の麓に鎮座する下社

萌える趣都と呼ばれる秋葉原・・・その地名のルーツは明治時代までに遡るそうです。

当時東京では火災が頻発し、それを憂いた当時の政府が今の秋葉原の地に火災鎮護の神社を祭った事に始まります。この神社が秋葉神社であったことから、この辺りを「あきばっぱら」と呼ぶようになり、それが現在の秋葉原の語源になったそうです(その神社は駅建設の影響で台東区に遷移され現在も鎮座しています)

秋葉神社とは火災鎮護の神社として祭られた事でもわかるように、火防の神様として知られる神社です。地名の由来になった神社は台東区にありますが、その神社の総本山は静岡県浜松市にあります。つまり萌える趣都のルーツは静岡県にあると言える訳で、アキバ系人間であり且つ静岡県人の私が、この事実に驚かない訳がありません。

そんな訳で今回は秋葉原のルーツのルーツを辿るべく・・・
静岡に鎮座する全国の秋葉神社の総本山「秋葉山本宮・秋葉神社」を訪ねみました。

今回はその訪問録を紹介します。



ちなみに秋葉神社と書いてアキバとは読みません・・・アキハと読みます。

その1:秋葉神社までの道のり

秋葉神社までの道のり・・・まずは JR 浜松駅に向かいます。

ランドマークである「アクトタワー」がそびえ立つJR浜松駅前です。県庁所在地でないにも関わらず、人口、発展度は県内でNO,1な大都会です(県内から見れば) ここから数分の距離にある遠州鉄道の新浜松駅へ向かい、終着駅の西鹿島駅に向かいます。


遠州鉄道 西鹿島駅です。都会的な雰囲気の浜松市街に比べると、一気に田舎度が増してくるのですが、ここも一応浜松市です。この駅が秋葉神社の玄関口になります。ここからバスに揺られること、約1時間程度で秋葉神社に着きますが、通常路線バスが通っているのは、下社のみで、上社へはバスが通ってません。でも10月から1月の期間だけは、1日1便(場合よって2便)だけですが、上社行きのバスが通ります。今回は運が良かったので、下社へは向かわず、一気に上社まで向かう事にしました。


[ 戻る ]