戻る
山陰本線屈指の名所
初秋の餘部鉄橋 スナップ集



山陰本線 鎧駅〜餘部駅の間には、赤い鉄骨がむき出しとなった大きな橋が架かっています・・・餘部(余部)鉄橋です。明治45年に完成したこの橋は、三角形を単位とした構造骨組(トラス構造)で造られたトレッスル橋と呼ばれるもので、その規模は高さ41.45m・長さ309.42mでトレッスル橋の中では日本一を誇ります。

餘部鉄橋は、その鮮やかな赤い鉄骨が織り成す独特の構造美や、橋から望む日本海や周囲の山々の景色、橋と周囲の環境が合わさって作りだす風景、そして橋を通る列車が空中に浮いているように見える姿等・・・以上の要素から山陰本線屈指の名所として鉄道ファンを中心に知られております。

そんな山陰本線の名所が、まもなく消えようとしています。

平成19年の春より、現在のトレッスル橋からよりコンクリート橋(PCラーメン橋)への架け替えが決定しているからです。もちろん新しい橋が完成するまでの間は現在の鉄橋が利用されますが、その間は工事の影響で原風景が見られる機会が大幅に減る(もしくは無くなる)と思われます。そんな訳で「餘部鉄橋の原風景が見られるのも今年が最後」と言う可能性があるせいなのか、多くの鉄道ファン観光客が餘部鉄橋を訪れています。

私も「今年が最後」と言うフレーズに煽られて、ちょうど鉄道の日に合わせて発売されていた「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」を使って訪れてみました。そんな訳で、現地にて様々な角度からこの橋を撮ってみましたので、興味がある方は是非覗いて見てください。







餘部鉄橋を見て思った事・・・
現地に着き定番の撮影スポットから橋を眺めると、その長さと高さに圧巻します。また地上から橋桁を見上げると、その高さを更に感じ「こんなところをよく列車が通るのだなぁ〜」と思います。しかしこの鉄橋が本当に凄いと思うのは民家の直ぐ傍に鉄橋が架かっている事・・・つまり橋と余部の街が一体化していた事です。都会の高架橋はともかくとしても、普通橋とは川や谷を渡る為に造られている訳であり、民家の近くは基本的に通らないハズ。しかし餘部鉄橋では民家の隙間を縫うように橋が架かっているので、こういった環境はよくよく考えたら結構珍しい事じゃないかと私は思いました(逆にこういった状況だったからこそ、転落事故は起こるべくして起きたと思う)







2006/10/18 けけえす

戻る