まだまだネタは尽きないぜ
このサイトでは私が買ってきた「ちょっと珍奇な?(中には普通にマトモ)」北海道限定のキャラメルを数多く紹介しました。その紹介ネタが広くインターネットで知られるようになり、お陰様で「北海道 キャラメル」等で検索すると上位に食い込む事が出来ました(2007年9月現在) そんな訳で検索サイトで上位に食い込む以上、このサイトで北海道限定キャラメルを紹介するのは半ば義務と考え、今回第4弾として一気に10種類を紹介してみたいと思います。但し多くはネット上で既に紹介されているものや、どうみても珍奇じゃないものがありますが、それはこのネタで引っ張っていくのがそろそろ苦しくなっているので勘弁して下さいと言う事で・・・(苦笑) あとどうでもいいんですが・・・ そろそろ最も北海道らしい食材であるカニやウニを使ったキャラメルを出して欲しいですね。 ウニはともかくカニは捨てるハズの殻を再利用する事で実現しそうだと思うんですが・・・。 2007/10/02 けけえす |
時計大臣のミルクキャラメル | ||
札幌テレビ塔のマスコット「テレビ父さん」の素敵な仲間「時計大臣」をもじったキャラメルです。練乳のような味のする普通に美味しいミルクキャラメルですが、若干甘めが抑えられている感じです。ちなみにこの時計大臣・・・2007年時点で御年129歳らしいです。 |
はこだてわいん 年輪キャラメル | ||
年輪赤ワインを1%使用したキャラメルと言う事ですが、味はワインと言うよりはグレープジュースと言う感じで、食べた瞬間に「あ、これはグレープ味じゃん」と感じるくらいに実に濃い味のキャラメルです。そして赤ワイン1%使用と言うだけあって、ほんのりアルコールっぽい味もします。こちらも普通に美味しいキャラメルです。 |
はこだてわいん 七飯スイート りんごわいんキャラメル | ||
七飯スイートのりんごワイン(シードル)を1%使ったキャラメルです。りんご味のキャラメルかと思いましたが、思っていたよりもりんごの味が薄く、直ぐにキャラメル特有の甘さが舌を覆いかぶさります。キャラメルとしては普通に美味しいんですが、りんごワイン味の自己主張があまりに弱いのが惜しかったです。 |
あさひやまどうぶつえん ガラナキャラメル | ||
地方の動物園でありながら、その人気や来客数は上野動物園に匹敵する旭山動物園。そのネームバリューにあやかって北海道で人気のガラナ飲料をキャラメルにしてみたと言う感じでしょうか。口に入れると直ぐにガラナ(もしくはコーラっぽい)と判る味がしますが、その余韻は長くは続かずに普通に甘いキャラメルの味がします。もう少しガラナ風味の味が長く続いても良さそうな気がします。 |
十勝焼いも スイートポテトキャラメル | ||
十勝味倶楽部の十勝焼いもスイートポテトと言う人気菓子をキャラメルにしてみたもの。さつまいもの味が実に濃いキャラメルは「まさにスイートポテト」と言った感じで美味しかったです。キャラメルの元になった菓子を食べた事はありませんが、同様にさつまいもの濃い美味しい菓子なんでしょうね。 |
ジンギスカンキャラメル(特大サイズ) | ||
その激マズさが有名になり、北海道キャラメルの知名度を飛躍的に伸ばす原動力となったジンギスカンキャラメル・・・その特大サイズです。食べたものを戻したくなる気分にさせる程の激マズさが、特大にサイズになればマズさも比例するのかと思うのですが、多少油っぽい味はしましたがミルク系の味が強いのか意外にマイルドに仕上がって普通に美味しい?キャラメルでした。従って怖いもの見たさに買ってみても、意外な美味しさにガッカリするかもしれません。そう言えば特大サイズの売り上げって普通サイズに比べて悪いそうですが、その辺りが理由の一旦なのかもしれませんね。 |
ラベンダーミルクキャラメル | ||
ラベンダーキャラメルと言うと個人的にはトイレの芳香剤を食べているような感じがした「富良野ラベンダーキャラメル」を連想するので、あまりいい印象はないのですが、こちらはミルクを使っているせいなのか芳香剤と言うよりは「香りが強い酸っぱいヨーグルト」と言った感じです。しかし後から感じる苦味が、まるで間違って飲んでしまった香水のような感じで不快感を感じてしまいます。やはりラベンダーとキャラメルのコラボは、ラベンダーキャラメル同様にやすらぎではなく不快感を与えてしまいますね(笑) |
札幌ひぐま 味噌ラーメン味キャラメル | ||
札幌味噌ラーメンの老舗「ひぐま」が監修したらしいキャラメル・・・額面通り味噌味のキャラメルかと言えば、味噌と言うよりは「味噌ラーメンに入った薬味のネギの味」がするような感じです。しかし食べている内に油っぽいような味になり結構な不快感が舌に感じます。この不快感・・・どこかで感じた事があるなぁ〜と思って舌の記憶を総動員してみたら、あのジンギスカンキャラメルに近い感覚だったんですよね・・・そうこのキャラメル、ハッキリ言って激マズ(笑) ちなみに他の北海道系キャラメルに比べて形が違うのは東京資本のカンロが作ったからだと思われます。 |
昆布しょうゆキャラメル | ||
日高昆布のエキスを使用したキャラメル・・・昆布系キャラメルは過去に何度か食べた事がありますが、いずれも昆布の味がしたキャラメルだったのに対して、こちらは昆布と言うよりも醤油味のキャラメルと言った方が良いくらいです。醤油味の昆布とキャラメルのミスマッチはハッキリ言ってマズかったですが、逆にこのミスマッチこそ珍奇らしいんで個人的には久々のアタリでした(笑) |
マジックスパイス スープカレーキャラメル 瞑想編 | ||
北海道の新たな名物「スープカレー」がキャラメルとなって登場・・・食べた瞬間に判るカレー味は期待通りの味と言うところなんですが、このキャラメルの真骨頂は食べた後に喉から余韻となって押し寄せる辛さです・・・しかも辛さが持続性が高いです。本来キャラメルとは甘い味のハズなんですが、それを否定する辛さは「キャラメルなのに何故」と言う違和感を感じさせますけど、だからと言ってマズい部類ではありません・・・けど美味しい部類かと言うとそうでもないですけどね。まぁ〜カレー好きな人は取り敢えず買ってみて損はないかもしれませんね。 |