鉄ヲタは取り敢えず確保・・・もとい保護せよ?
TOMYTEC 鉄道むすめ 〜鉄道制服コレクション〜
フィギュア レビュー
【鉄道むすめ Vol.2 のレビュー】 【鉄道むすめ Vol.3 のレビュー】 【鉄道むすめ Express のレビュー】【鉄道むすめ Vol.4 のレビュー】 【鉄道むすめ Vol.5 のレビュー】 【鉄道むすめ Vol.6 のレビュー】 【鉄道むすめ DS 版のレビュー】 【鉄道むすめ Vol.7 のレビュー】 【鉄道むすめ Vol.8のレビュー】 【鉄道むすめ Vol.9のレビュー】 【鉄道むすめ Vol.10のレビュー】 ![]() ![]() 鉄道むすめ・・・その存在が初めて明らかになったのは、2005年5月に開催された「静岡ホビーショー」でした。発表された当時からネット上での前評判は良く、特に、「みぶなつき」氏の可愛らしいフィギュアデザインに魅了された人は、決して少なくなかったかと思います。
そんなフィギュアが、遂に11月30日に発売されました。 私自身もイメージイラストに魅了された1人なのですが、鉄分を含んだ私にとっては、「鉄道制服コレクション」と言う言葉にも惹かれてしまいました。そんな訳で・・・気が付けば箱買いしてしまった「鉄道むすめ」ですが、実際のフィギュアのデキは、どんなものなのだろう・・・と思い、今回のレビュー・・・と言うかレポートをまとめてみました。 全般的な造形としては、素人目からすると「良く出来た」と言う感じだと思います。特に各フィギュアに付いている名札には、しっかり名前が記載されているところに感心してしまいました(漢字は多少潰れていますが判読可能) よく「みぶなつき」氏のイメージイラストに比べると、再現性が少々低いと聞きますが、この手のフィギュアは顔の造形よりも制服全般の造形の方が重要だと思うので、単に飾る程度のフィギュアであれば、その辺りの再現性は気にする必要はないと思っています(デキのよさを強いて言うなら、一部のフィギュアの外装が欠けていたりするのが気になります) また、フィギュアに付いているインストカードに、フィギュアの元になった業務の説明があるのですが、彼女らの口で業務を説明しているようになっているので、公式サイトのプロフィールと合わせると、フィギュアに対しての感情移入がしやすくなっているのが、面白いかと思います。 ただ私個人としては、以前から持っているバーチャロン ワンコインフィギュアと比べてしまうと、動かないフィギュアに対して、どうしても割高感を覚えてしまう事が気になります(逆を言えば、バーチャロンフィギュアは、それだけ頑張っていると言う事でもありますけどね) いずれにしても制服コレクションフィギュアとしてのデキは、及第点を出しても良いと思っていますので、取り敢えず鉄分含んでいる人は、環境ディスプレイとして購入してみるもの一興かと思います。
参考URL 鉄道むすめ 〜鉄道制服コレクション〜 2005/12/03 けけえす |
平泉つばさ(鉄道整備株式会社・コメットクリーンセンタ) 制服と言うよりは、清掃業務が主な仕事なので、実際は作業着と言った方が正しいと思います。イラストもフィギュアもそうなのですが、派手な色合いの衣装の割に、個人的に地味っぽく見えますが、逆に言えば「縁の下の力持ち」である清掃業務に相応しい存在と思わせる・・・フィギュアだと思います。あと何気に内股になっているのが、ちょっとかわいいですね(笑) |
|||
松本あずさ(NRE:日本レストランエンタープライズ) いわゆる車内販売のおねいさんです。唯一メガネが付いているフィギュアですが、メガネ無しの方が、個人的にはカワイイかと思います。こうなれば脳内設定で「私のあずささんはコンタクトをしているんだ」としても良いのでは?(笑) 公式サイトに書いている「普段はおとなしい性格、いざと言う時のは人一倍の努力でハリキル(通称:スーパーあずさ)」と言うプロフィールが鉄ヲタ的に笑えます。 |
|||
石田あいこ(小田急) 小田急の車掌さんです。個人的には一番制服らしい制服フィギュアかと思います。制服のせいで男っぽく見えますが、元々凛とした容姿なので、男っぽい方が良いかと思います。一応帽子を外す事も出来ますが、帽子と制服がワンセットになってこそ、このフィギュアが光ると思うので、あえて外す必要はないかと、個人的には思います。ところで、この制服って「何気に下着の線が見えるんじゃ・・・」と思ったりして・・・特にお尻辺り等(苦笑) |
|||
白河ひばり(旧:日本食堂 現:NRE) 昔、東北本線を走る特急列車の食堂車で活躍していたウェイトレスさんです。しかし今風に例えるなら、メイドさんと言う雰囲気だと思います(笑) 実はこのフィギュア「第1回 鉄道むすめキャラクター人気投票」で1位になったのですが、もしかしたらメイド風の要素とかわいさが重なったのが要因かもしれません。しかしそれ故にフィギュアのデキ(特に目の位置)に涙を飲んだ人が居たとか居ないとか・・・(笑) 今風に比べると容姿や制服がかなり地味っぽい印象を覚えます。日本食堂は今では NRE と名を変えていますので、同じような職種の「松本あずさ」と比べて今と昔を比較するもの面白いかもしれませんね。 |
|||
船橋ちとせ(小田急) 「石田あいこ」と同じ小田急の制服ですが、こちらは新宿駅のサービス係をしている人の制服だそうです。手に旗を持っているところから考えると、いわゆる構内整理等が業務なんでしょうね。鉄道の制服と言うよりも警察官と行った雰囲気で、こちらも凛とした姿が印象的かと思います。あと個人的には黒のストッキングが、このフィギュアの良いアクセントになっているんじゃないかと思います(つ〜か、黒ストは最高!!(笑)) 帽子も取れますが、外してしまうとこのフィギュアのカッコよさが半減すると思うので、なるべくならこのままが良いかと思います。 |
|||
辻堂みどり(NRE:日本レストランエンタープライズ) 湘南新宿ラインのグリーン車で車内販売等で活躍するグリーンアテンダントさんです。グリーンアテンダントとは、簡単に言えば「フライトアテンダント(要するにスッチーさん)の鉄道版」と言う感じで、制服もなんとなくスッチーさんのそれと比べても遜色のない容姿かと思います。現に「船橋ちとせ」の足と帽子を付け替えて見ると、本当にスッチーさんに見えてしまいますから(一番右のスナップです(笑)) ちなみに個人的には、強調された胸がとっても良かったりするので、今回のフィギュアの中では一番好みだったりします(笑) |
|||