鉄ヲタは嫁(鉄道関連グッズ)を質に出しても保護せよ?
TOMYTEC 鉄道むすめ 〜鉄道制服コレクション Vol.3〜
フィギュア レビュー
【鉄道むすめ Vol.1 のレビュー】 【鉄道むすめ Vol.2 のレビュー】 【鉄道むすめ Express のレビュー】【鉄道むすめ Vol.4 のレビュー】 【鉄道むすめ Vol.5 のレビュー】【鉄道むすめ Vol.6 のレビュー】 【鉄道むすめ DS 版のレビュー】 【鉄道むすめ Vol.7 のレビュー】 【鉄道むすめ Vol.8のレビュー】 【鉄道むすめ Vol.9のレビュー】 【鉄道むすめ Vol.10のレビュー】 ![]() ![]() 2005年11月に「鉄道むすめ 制服コレクション」フィギュアの第一弾が登場して、もう直ぐ一年が経とうとしております。個人的には単なる一発企画だろうと思っていましたが、気が付けばこの分野の地位を確保した・・・と言う感じで、概ねその知名度を上げてきたのではないだろうかと思います。そんな発売一周年になろうとするこの時期に、遂に第三弾が発売されました。思えば今年の静岡ホビーショーで試作品がお披露目して以来・・・この日を待っていたファンも大勢?いると思います。
私も一ファンとしてこの日を随分待ち望んでいました。 そんな訳で第三弾を手に入れましたので、ここでレビューしてみたいと思います。 例によって私のサイトはフィギュア系サイトではないので知識も中途半端。そんな状況下で、どれだけこのフィギュアの魅力を伝える事が出来るかわかりませんが、その辺りは一ファンの意見(偏った(笑))として参考としてくれれば幸いです。 まず全体的なフィギュアのデキですが、第三弾でも引き続きレベルアップしていると思います。特に目の描画が第二弾に比べて一回り大きくなっているような感じが見受けられ、これにより「みぶなつき」氏のイメージイラストにより一層近づいた・・・そんな雰囲気を感じました。そして最大の特徴は「後姿にも魅力」を感じる事。特にクネッとした腰の具合がなんともいえない魅力を感じさせるんですよ(まぁ〜この辺りは妄想も入っていますけどね(笑)) さらに言うなら制服のカラーバリエーションが増えたせいか・・・今まで一番明るい雰囲気のあるフィギュアかな? 後は第二弾ではまったく無かった帽子脱帽のギミックが一部ではありますが復活している事、制服フィギュアのアクセントである「仕事上の小道具」を持っているフィギュアが第二弾に比べて増えている事・・・この辺りは良い傾向だと思います。ただ残念な点としては、第一弾・第二弾では名札から名前が読み取れたのに対して、今回は殆ど文字が潰れてしまった読めなかった事でしょうか。ちょっとした細かい表現が第三弾で消えてしまったのは・・・少々痛いですね。 そんな訳でしかし第二弾で不満だった面が概ね解決していたのは個人的に嬉しかったです。 そんな訳で第三弾は一部の細かい点はありますが・・・ 第二弾以上に頑張って確実にレベルアップしたのは、とても嬉しかったです。 このデキ具合で定価500円なんですから・・・もう TOMYTEC には脱帽・・・。 参考URL 鉄道むすめ 〜鉄道制服コレクション〜 箱入り鉄道むすめ(鉄道むすめファンサイト) 鉄道むすめ - Wikipedia 2006/09/28 けけえす |
鷹野みゆき(広島電鉄) いわゆる「チンチン電車」の車掌さんと言うイメージ・・・と言う事で、肩から腰の位置に掛かっている「ガマ口」のバックがポイントが高いですね。またガマ口だけ無く、握っているマイクやスカーフ等・・・程よくアイテムが身につけられている姿は「これぞ鉄道むすめ」と言う雰囲気を感じさせます。また腰を若干ひねっている姿も魅力的なので、前だけでなく後ろからの姿も良いです。個人的には Vol.3 の中でバランスもよく一番デキが良いかと思います。 ちなみに名前の由来になっているのは、広島電鉄の御幸橋駅と鷹野橋駅から来ているとの事。 |
|||
渡瀬きぬ(東武鉄道) 東武浅草駅のステーションアテンダント(案内等の仕事)と言う触れ込みですが、どちらかと言えばエレベータガールを想像してしまいます。特に左手を差し出している姿からは、どうみても「上に参りまぁ〜す」と言うセリフが浮かんできます。派手な色合いの制服の割りには表情も含めて少々地味っぽいですが、その代わり後ろのポニーテールが素敵じゃないかと、私個人は思います。 それにしても「きぬ」って名前は、東武特急からの由来ってのはわかるのだけど、おばあさんっぽい名前なので、余計に地味に感じるんだよなぁ〜(苦笑) |
|||
大月みーな(富士急行) 富士急ハイランドの絶叫マシン「トンデミーナ」が名前の由来になっている彼女。大きい瞳から表現される明るい表情は、間違いなく「表情ナンバーワン」の魅力を持っていると思います。しかし彼女の真の魅力も、やはり後姿に付きます。しかし真後ろではなく左肩を軸にして顔を3/1覗かせた状態・・・いわゆる「見返り美人」の状態が一番魅力的なんです。そんな訳で顔だけでなく後姿もナンバーワンなので、彼女は正面側ではなく是非見返った姿で飾って欲しい・・・ですね(笑) |
|||
渋沢あさぎ(小田急電鉄) 2005年度から登場している新型ロマンスカー(VSE)で活躍する VES アテンダントと言う彼女・・・Vol.3 の中で唯一の立ちポーズ系フィギュアで、部品点数ナンバーワン。ところでこの顔・・・どこかで見た事があるなぁ〜と思ったら、そうそう「ガンダム SEED DESTINY」のタリア グラディス艦長に似ているんですよね(笑) そんな彼女の第一印象は、イメージイラストと比べると、ややツリ目。しかも Vol.3 の中では一番地味目・・・あと一味欲しかったと言う感じです。但しこのフィギュアの場合、オプションで付いているキャリア付きのカバンのデキが、無駄に細かく仕上がっているが素晴らしいです。 フィギュアよりもオプションに魅力を感じるとは・・・ ゴメンあさぎさん、君は地味なんだよ(涙) |
|||
久慈ありす(三陸鉄道) Vol.2 から引き続き登場の彼女・・・前回はロン毛と言うカワイイ要素がありながら地味目でキャラ的に惜しいとコメントしましたが、今回は指先を口に指しつつ足を少し曲げてしなやかさを表しているその姿は・・・カワイイキャラだけに許された仕草であり、まさに久慈ありすの真骨頂・・・と言う雰囲気すら感じます(大げさだって!!) デキに関してもVol.2 と Vol.3 を見比べて格段にレベルアップしているもの忘れてはいけない特徴です。 「もう・・・地味なんて言わせないわよ」っとそんなセリフが聞こえてきそうな気がしました。 |
|||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
栗林みなみ(東武鉄道) こちらも Vol.2 から引き続き登場の栗林みなみ嬢です。彼女も Vol.2 では暖色系の割りに地味目とコメントしましたが、こちらもその地味さを払拭するかのような変貌っぷりです。Vol.3 の中で表情や動きがとても派手な姿で、とても駅員さんの行動とは思えない突拍子もない姿が面白いです。これがあの Vol.2 と同一人物には見えない・・・そんな第一印象です。そんな彼女に捧げる言葉は・・・既に死語になった「きゃぴきゃぴ」ではないかと思います。 「ハァ〜イ、み・な・み でぇ〜す(は〜と)」と言う言葉が今にでも飛び出しそうです・・・(笑) |
|||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |